英語を身につけるのは今さらムリ・・・?
アラフォー、アラフィフのみなさんが英語を勉強しよう かどうか を迷ってしまう大きな理由は、やはり、「今さらこの歳でムリだろう」「若いうちにやらないと英語は話せないのでは?」といった不安でしょう(私がそうです!)。
このような「もう遅いのでは?」という漠然とした不安を払拭し、これから前向きに英語学習に取り組まれたいアラフォーのみなさんにぜひおすすめしたいのが本書『40代からの「英語」の学び方』です。
少し前に出版された本ですが、40代に向けた英語学習の指南本として、大変な良書。PHP研究所が発行する月刊誌「THE21」の人気特集を増補書籍化したものです。

記憶力が衰え、勉強時間の確保が難しい40代
若い頃とくらべると40代以降は、記憶力の衰えがすさまじいです。また、仕事で多忙を極めている方、家庭がありお子さんのいる方も多いのが40代。勉強時間の確保がとても難しい年代です。
だからといって、睡眠時間を削って勉強をし、身体を壊しては元も子もありません。そんな状況でいったいどうやったら英語を習得できるのか、とても悩みますよね。
しかし、時間のない方でしたら本書の冒頭に掲載されている本書の要約「なぜむしろ40代からの方が、英語が身につくのか」を読むだけでも、この悩みは解消できます。
40代がやるべきこと:「受験勉強を忘れる」
本書に登場する多くの識者が共通して 指摘 するのが「丸暗記はしない(非効率である)」ということです。
具体的に は次の3つのポイント。これらを実行できれば、英語習得にあたっての大きな強みが手に入ります。
- 英語学習の目的を確認する
 - すべて聞き取らなくてもよい、類推する
 - 学ぶものを「断捨離」する
 
なぜ40代の方が、若者よりも英語を速くマスターできるのか
ではなぜ、40代の方が若い頃より英語が速くマスターできるのかというと「経験を活かせる」から。つまり、40代ともなると、わからない単語やフレーズが出てきてもその場の雰囲気や話の流れで状況を「類推」できる能力が、若い頃よりも遥かに、高くなっているからです。
さらに、40代で英語学習を始めようとする人はすでに仕事で必要に迫られているか、または 今後 必要とされる方がほとんど。
つまり、「経験」があり、かつ、「モチベーション」が若い頃とはくらべものにならないほど高い状態で、英語学習に臨んでいるはずなのです。
「色々な経験を経たため情報を取捨選択できる」「得たノウハウを駆使できる」「 今後 英語を使う予定がはっきりしている」40代以降の方が、若い頃よりもずっと効率的に英語を学べ、結果も出しやすいのです。
脳科学、記憶術、集中力など多彩なアプローチを掲載
有名英語講師や一流のビジネスマン、研究者など多彩な方々のアドバイスが多数掲載されているのが本書の特徴。
英語関連書ベストセラー作家の小池直巳氏や、カリスマ英語講師の関正生氏といった著名な英語学習の専門家だけでなく、40代以降で英語を習得したマネックス証券の松本大氏、睡眠や集中力などの観点から英語学習について語る精神科医の西多昌規氏など、実に多彩な方々が、40代に役立つ英語学習法を、理論的に、または、自身の経験を交えて提言しています。
英語を学ぶ40代が知るべき10コツ
本書では、十数人の著名なビジネスパーソンおよび専門家が提唱する、 すぐに 実践できる英語勉強法が 具体的に 紹介されています。中でも、多くの識者が共通して挙げる、次の10の勉強法は圧巻です。
- 学生のような単語の丸暗記をしない
 - 「日本語」→「英語」ではなく「英語」→「日本語」で考える
 - すべて聞き取ろうとせず、類推する
 - 学ぶものを取捨選択する
 - ベストなタイミングで反復する
 - 声に出し、自分で聞く
 - 中学英語を学び直す
 - 定番フレーズを覚える
 - 勉強時間をむしろ制限する
 - 毎日少しずつでも触れる習慣をつける(本書より)
 
最後に、本書の目次の一部をご紹介しましょう。
第1章「40代から英語ができる人」になる勉強法
- なぜ、40代からのほうが英語が身につくのか&知っておくべき10の勉強法
 - 習得に必要なのは「若さ」ではなく「目的意識の高さ」
 - 10代の学生よりも40代が英語力を急速に伸ばせる理由
 - 「大人の知恵」を活かした勉強法とは?
 - 「中学英語の学び直し」が40代からの英語習得の近道だ
 
第2章 「忙しい」を言い訳にしない!大人のための「超効率的」勉強法
- 「考えるプロ」の哲学者が明かす勉強法
 - 忙しい社会人は「暗記」ではなく「思考」中心の勉強を
 - 「短期記憶」を「長期記憶」に変える!
 - 脳の 仕組み を活かした「一度覚えたら忘れない」勉強のコツ
 - 集中する技術 「気が散る」 原因 は体調にあった!?
 - 「オフラインの1時間」で、勉強の効果を最大化しよう
 
第3章 あの人は、社会人になってからいかに英語をマスターしたか?
- 国際標準の「英語ができる人」とは?
 - 中学生レベルの英語でも使えば世界はどんどん広がる
 - 英語が苦手な日本人が、世界と渡り合うにはどうすればいいのか?
 - グローバルスキルとしての「英語力」の身につけ方
 - 「50の手習い」でもレッスンすれば脳は一度使った回路を覚えている
 - 想定される場面のスクリプトを丸暗記する
 

- 作者: 『THE21』編集部
 - 出版社/メーカー: PHP研究所
 - 発売日: 2017/04/20
 - メディア: 新書
 - この商品を含むブログを見る
 

構成:GOTCHA! 編集部
GOTCHA(ガチャ、g?t??)は、I GOT YOUから生まれた英語の日常表現。「わかっ た!」「やったぜ!」という意味です。英語や仕事、勉強など、さまざまなテー マで、あなたの毎日に「わかった!」をお届けします。
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!
boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから